こんにちは!お坊さんマーケターのさとしです。
本記事では、アクセス解析をより詳細に行うために、URLに付与するパラメータについて設定方法と計測方法についてご紹介いたします!
パラメータの設定は、アクセス解析をする上で重要な要素なので、設定すべきです。
Google Analyticsでの計測を前提にしているので、Google Analyticsの導入がまだの場合は先に導入いただくのがいいかと思います。
一応、Google Analyticsがなくても、URLパラメータの計測はできますが、本記事ではその方法については説明しておりません。。。
- URLパラメータとは?
- URLパラメータ取得のメリット
- URLパラメータの付け方・設定方法
- Google AnalyticsでのURLパラメータの一覧と設定ルール
- URLパラメータ付け方の例
- URLパラメータ設定の際は「Google Campaign URL Builder」を使いましょう!
- 取得したURLパラメータのGoogle Analyticsでの確認方法
- まとめ
URLパラメータとは?
パラメータとはこちらで設定可能な変数のことです。
URLに付けるとその情報がサーバーに送られます。それぞれに違う変数が割り当てられているので、それを識別出来るように設定しておくことで、ユーザーがどこから対象のwebページに訪問してきたかを計測することが出来るのです。
アクセス解析をする場合ツールにもよりますが、メルマガやアプリからの流入の場合、流入経路を判別することが出来ません。 (Google analyticsでは、「direct」となっていると思います。)
そうすると、詳細なユーザー分析が行えず様々な改善対策の機会を失ってしまうことになるのです。
(厳密には、アクセス解析以外に使用するパラメータもあるのですが、本記事では説明は省きます。)
URLパラメータ取得のメリット
パラメータのメリットは、サイトにアクセスしてきたユーザーが「どこから」、「どういう経路」を辿ってきたのか?を把握することが出来る点です。
- どのメディアから来たユーザーか把握できる (webブラウザ以外でも)
- 複数の広告やLPを出稿している場合、その区別をつけてアクセスを把握できる
どのメディアから来たユーザーか把握できる
現在webメールのセキュア化が進んでおり、この場合参照元を把握できません。また、アプリケーションでのリンククリックからのアクセスの場合も参照元なしになってしまいます。
しかし、パラメータをリンク先のURLに仕込んでおくことで、そのユーザーがどこから来たのか参照元を判別することが出来るのです。
複数の広告やLPを出稿している場合、その区別をつけてアクセスを把握できる
同じメディア、同一URLへの複数の広告を出稿している場合、どの広告からアクセスしたユーザーかは参照元でもURLでも判別することが出来ません。
例えば、Yahoo!のリスティング広告でA、Bという広告を出稿していた場合、その判別は出来ず、どちらのアクセスも「参照元 : yahoo、メディア : organic」のみ計測されます。
また、自然検索結果とリスティング広告が両方表示されている場合、どちらも「参照元 : yahoo、メディア : organic」と計測され、区別ができなくなってしまいます。
そのため、パラメータを設定することで、自然検索結果とリスティング広告を区別することもできますし、広告を区別してアクセス解析をすることが出来るようになるのです。
ただし、Googleのリスティング広告は、Google Analyticsと連携設定することで、自動的に判別出来るように追って計測してくれるので、パラメータ設定は不要です。
URLパラメータの付け方・設定方法
初めにも書きましたが、前提としてGoogle Analyticsで計測する場合のパラメータの付け方を説明していきます。
パラメータの付け方は簡単で、対象のURLの後に「?」をつけてパラメータを追記するだけです。
https://www.shinnchai.com?utm_source=example
Google AnalyticsでのURLパラメータの一覧と設定ルール
Google Analyticsで計測する場合、以下の必要なルールがあります。
- URLパラメータは「?」を使って末尾に設定すること
- 「?」を2回使わないこと
- 使用できるパラメータとその定義
URLパラメータは「?」を使って末尾に設定すること
先程も説明しましたが、URLパラメータは対象のURLの末尾に「?」をつけて設定してください。
例 | |
---|---|
間違っている例 | https://www.shinnchai.com?utm_source=facebook/entry/ |
正しい例 | https://www.shinnchai.com/entry?utm_source=facebook |
「?」を2回使わないこと
URLパラメータは最初の「?」のみ認識されるので、「?」は2回使わないようにしましょう。 複数のパラメータを設定する場合は「&」でつなぎましょう。
例 | |
---|---|
間違っている例 | https://www.shinnchai.com?utm_source=google?utm_medium=organic |
正しい例 | https://www.shinnchai.com?utm_source=google&utm_medium=organic |
使用できるパラメータとその定義
Google Analyticsで使用できるパラメータにはルールがありまるので、使用できるパラメータ一覧を以下に示します。
一番重要なことは、使用するパラメータと参照元/メディアの対応ルールを決めて、それを変えないことです。
パラメータはツール毎のルール以外は自由に設定できるものです。そのため、この付け方が正しいというより、一度決めたルールを変えないことが重要です。
その中で特に重要なのは、「utm_source、utm_medium」です。この2つは、定義に従って正しく設定してください。そうしないと、Google Analyticsは正しく計測してくれません。
パラメータ名 | 必要性 | 説明 | 例 |
---|---|---|---|
utm_source | 必要 | どの参照元 (メディア、サイト) からアクセスされたのかの名称 | google、yahoo、twitter、facebook、instagramなど |
utm_medium | 必要 | 媒体・メディアの種類の名称 | cpc、affiliate、email、displayなど |
utm_campaign | 必要 | 対象となるキャンペーンの名称 (広告などで設定したキャンペーン) | trial202005、wintersale2020、mailmag202004など任意の名前 |
utm_content | 任意 | 個々の広告ごとのユニークなID (広告出稿時に設定されていることが多いです。) | 1、a、1094など任意の文字列 |
utm_term | 任意 | 有料広告での検索キーワード、配信日など | car、job、20200401など |
パラメータ「utm_medium」は注意
utm_mediumはよく設定ミスが起こりやすいので注意してください。以下に例を掲載しておきます。
広告種別 | パラメータに設定する値 |
---|---|
検索連動型広告 | cpc |
ディスプレイ広告 | display |
SNS | social (SNSの有料広告を利用する場合、displayやcpcを利用する。) |
メール | |
アプリ | app |
オフライン広告 |
URLパラメータ付け方の例
よりパラメータを理解してもらうために、いくつか具体例を紹介します!
Yahoo!スポンサードサーチ (検索連動型広告) の付け方例
検索連動型広告は、utm_medium=cpcと設定することで、Yahooの自然検索結果からのアクセスと区別して計測できます。
例 | |
---|---|
パラメータ | ?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=任意の値 |
URL | https://www.shinnchai.com?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=wintersale2020 |
FacebookのURLパラメータ付け方例
facebookは通常アプリからのアクセスを判別することが出来ません。Google Analyticsでは「参照元 : direct」となっています。
しかし、URLパラメータを設定することで計測が可能となります。(通常のFacebookからのアクセスとFacebook有料広告のアクセスは区別した方がいいです。)
通常FacebookのURLパラメータ
例 | |
---|---|
パラメータ | ?utm_source=facebook&utm_medium=social&utm_campaign=任意の値 |
URL | https://www.shinnchai.com?utm_source=facebook&utm_medium=social&utm_campaign=profile |
Facebook有料広告のURLパラメータ
例 | |
---|---|
パラメータ | ?utm_source=facebook&utm_medium=display&utm_campaign=任意の値 |
URL | https://www.shinnchai.com?utm_source=facebook&utm_medium=display&utm_campaign=wintersale2020 |
メールマガジンのURLパラメータ付け方例
通常メールマガジンからのアクセスは判別することが出来ません。Google Analyticsでは「参照元 : direct」となっています。
しかし、URLパラメータを設定することで計測が可能となります。
例 | |
---|---|
パラメータ | ?utm_source=mailp(メールASPなど)&utm_medium=email&utm_campaign=任意の値 |
URL | https://www.shinnchai.com?utm_source=mailp&utm_medium=email&utm_campaign=wintersale2020 |
URLパラメータ設定の際は「Google Campaign URL Builder」を使いましょう!
URLパラメータの設定用ツールがGoogleより提供されているので、手動設定によるミスを防ぐためにも使った方がいいです。
リンク先は英語で記載されていますが、ページ全体をGoogle翻訳すれば上記画像のように表示され、十分に説明も記載してあるので、ここでの説明は省きます。
取得したURLパラメータのGoogle Analyticsでの確認方法
設定したURLパラメータは、Google Analyticsが自動的に判別して集計を行ってくれています。 そこで、主に「参照元/メディア、キャンペーン」を確認すると思いますので、それについて解説します。
「参照元/メディア」のGoogle Analyticsでの確認方法
「参照元/メディア」を確認する場合は、以下手順で確認が出来ます。
- Google Analytics画面の左側にあるメニューで「集客 > すべてのトラフィック > 参照元/メディア」をクリックする。
- 「参照元」の項目に「utm_source」で設定した値が反映されていることを確認する。
- 「メディア」の項目に「utm_medium」で設定した値が反映されていることを確認する。
これで、「参照元/メディア」の値でアクセスを区別して分析できるようになりました。
ただ一点、気をつけていただきたいのは、過去のデータは変更が出来ません!!
あくまでも、URLパラメータを設定した後に発生したアクセスしか計測が出来ないので、注意してください。
「キャンペーン」のGoogle Analyticsでの確認方法
「キャンペーン」を確認する場合は、以下手順で確認が出来ます。
- Google Analytics画面の左側にあるメニューで「集客 > キャンペーン > すべてのキャンペーン」をクリックする。
- 「utm_campaign」で設定したキャンペーンが表内に反映されていることを確認する。
こちらも「参照元/メディア」と同じく、URLパラメータを設定した後に発生したアクセスしか計測が出来ませんので注意してください。
まとめ
webマーケティングに欠かせないアクセス解析ですが、検索や有料広告、SNSやアプリ、オフラインではチラシなど、様々なメディアからのアクセスを正確に解析するためには、アクセス解析ツールを導入するだけでは十分ではありません。
URLパラメータを取得・設定して、正確なアクセスデータを取得し、詳細な解析をwebマーケティングの改善行動に活かしてください!
実際どのように改善に活かしていくのか?などについては、後日記事にしたいと思います!
お坊さんマーケターのさとしでした!